40Kバトルレポート静岡ハンマー第101回《ぐっち〜》

その他

静岡ハンマーのホームページが始動しましたのでこれを機にバトルレポートを書いていこうと思います。

編成

アーミー
 カストーデス 2000pt

デタッチメント
 皇帝陛下の獅子

HQ
 トラヤン

 シールドキャプテンジェットバイク
  ハリケーンボルター

 シールドキャプテンターミネーター
  スピア
  強化ー比類なき被造物

トループ
 カストーディアンガード
  スピア×3 旗持ち×1

 カストーディアンガード
  スピア×4

 カストーディアンガード
  スピア×4

 カストーディアンガード
  スピア×4

 カストーディアンガード
  スピア×4

その他
 プラエトール
  ハリケーンボルター×3

 プラエトール
  サルボランチャー×2

 アラルスカストーディアン
  スピア×2

 プロセキューター×4

 ウィッチシーカー×4

 ヴェネラブルコンテンプタードレッドノート
  マルチメルタ

コンセプトは大量にいるガードのウンズ振り直しとデタッチ能力によるウンズプラス1で安定して火力を出していくこと。

単独のターミネーターキャプテンと分離させたターミネーターを順番に縦深させていき力場構築で安定した勝利点を稼いでいくこと。

そしてバイクをチラつかせて中立地帯に出てきづらくして時間を稼いでいき、釣り出したユニットにトドメを刺しにいくというプランです。

対戦相手

対戦相手はこばんどーるさんのケイオスマリーン

デタッチメントはマリーンの節目の誓いのようなものが使えるやつでした。

静岡ハンマーでは純粋なケイオスマリーンがこばんどーるさんぐらいなので楽しみです。

初期配置

主要目標は焦土戦術
初期配置は戦いの坩堝
テレイン配置は6番

トラヤンは旗持ちのいるガードと合流させ、バイクキャプテンは3台のバイクと合流、ターミネーターキャプテンは合流させませんでした。

私はガード2ユニットとトラヤン入りガードと単独でいるターミネーターキャプテンを縦深させました。

こばんどーるさんはジャンプパック2ユニットとターミネーターを縦深させています。

お互いテレイン裏にしっかり隠して配置していますね。

副次は固定で暗殺と力場構築を、こばんどーるさんは戦術型目標を選択しました。

先行1ターン目

ダイスロールの結果先行はこばんどーるさんから。

ラウンド開始前にウィッチシーカーが斥候で壁裏まで前進してからのスタート。

引いた副次は死の標的と敵の打倒、1ターン目ではかなり難しい引きですね。達成は無理と判断してターン終了時にCPに変換していました。

射線も通らないので少し前進してターン終了です。

後攻1ターン目

指揮フェイズに自陣マーカーを確保していたターミネーターを策略で別ユニットに分割。

後攻はあまり焦る必要がないので相手が出てきたときに動けるようテレイン裏にピッタリと陣取らせます。

ウィッチシーカーは力場構築と相手を釣り出すために中央のマーカーまで前進させアクション宣言を行なって勝利点を2点獲得。

第1ラウンド終了時の点数は2−0でお互い射線が通らないことから静かな立ちあがりでした。

先行2ターン目

引いた副次は圧倒的な力と破壊工作

マーカーは1箇所確保で勝利点5獲得。

まず破壊工作のために前進したライノから歩兵を降車させテレインの中に入れました。

そのほかのユニットも前進させ、ライノが移動したことでできた隙間にカストーデスが縦深できないようにジャンプパックを縦深、左の方にいるガードに突撃されない位置にターミネーターが縦深しました。

移動フェイズ終了時に即応投入でガードを縦深。

レギオナリーからは射線が通っていますが破壊工作を優先させてアクションを宣言。

圧倒的な力の達成のためにランドレイダー、オブリタレイター、ターミネーターでウィッチシーカーに総攻撃を加えるもまさかのセーブで2体撃破に終わりました。

後攻2ターン目

マーカーは2箇所確保で勝利点10獲得。

前のターンにウィッチシーカーが耐えてくれたおかげで中央のマーカーを確保できたのが大きいですね。

即応投入させたガードを前進させたところ、策略でレギオナリーには逃げられてしまいました。

左奥のガードとバイクを前進させ空いた場所にガードを縦深させることで相手の縦深をブロック。

移動フェイズ終了時に即応投入でテレイン裏にジャンプパックが縦深してきました。

これで相手の縦深ユニットが無くなったことで後方のカバーをしなくて良くなったのでだいぶ楽になりましたね。

射撃フェイズに入りゲーム中1回のもう一回射撃も使いジャンプパックを撃破。

バイクとガードの全力射撃でターミネーターを3体撃破

ドレッドノートがマルチメルタでランドレイダーを射撃したところかなり上振れて11ダメージ与えることに成功。

ウィッチシーカーはこのターンも力場構築のためにアクションを宣言し、勝利点2獲得。

ガードが接近戦でライノを倒すも爆発されてしまい1体撃破、その後の反撃でもう1体撃破されて残り半分になってしまいました。

第2ラウンド終了時の点数は14−8で少し差がついてきましたね。

先行3ターン目

引いた副次は全面闘争と敵の目標を強襲せよ

マーカーは1箇所確保で勝利点5獲得。

全体的に前進し、ランドレイダーの中身も出てきましたね。

相手陣地後方に空きができたのでトラヤン入りガードを即応投入。

レギオナリーから射撃されるも2ダメージ受けるだけで済みました。

ライノを倒したガードもこの数の攻撃には流石に耐えられませんでした。

ランドレイダーとオブリタレイターの攻撃をくらったドレッドノートはなんとか残り2傷で耐えてくれました。

これはかなり助かりましたね。

ドレッドノートはやられても2+で復活できるのでそのタイミングをできるだけ後にできるのは大きい。

こちらは出目がはしってグレネード全成功と射撃でガードが一気に3体も撃破。

ちょっとまずいか?

と思ったらドレッドノートが2体から、ウィッチシーカーが3体から接近戦をくらうもダメージ0反撃で1体返り討ちにできました。

反抗戦術をバイクに使うことでジャンプパックを削ることができたので被害をガード1体に抑えることができました。

ただマーカーは取られてしまったので敵の目標を強襲せよを達成で勝利点4を獲得。そして全面闘争も3面を達成で勝利点2を獲得。

相手ターン終了時にターミネーターをアビリティで予備戦力に上げて次のターンに縦深させます。

後攻3ターン目

マーカーは1箇所確保で勝利点5獲得。

バイクとウィッチシーカーを退却、ドレッドノートは退却後策略で射撃と突撃を可能にします。

そのほかのユニットも前進させ一気に攻勢に出ます。

右にターミネーターキャプテンを縦深させカルティストに射撃を、左にターミネーターを縦深させ力場構築のためにアクションを宣言し勝利点4獲得。

バイクでアバドンに射撃し、護衛のレギオナリーを半分ほど撃破。

ガードがもう一回射撃も使ってジャンプパックに攻撃、キャラクターを残り1傷まで削るのに成功。

ドレッドノートの射撃はダイスがふるわず不発に。

ガードはもう一回射撃も使用しましたがポゼッスドの好セーブで2ダメのみで1体もたおせず。

今振り返るとこのタイミング、ウィッチシーカー射撃し忘れてましたね。

トラヤン入りガードは突撃してマーカーに入るためにあえて射撃はせずにいたらまさかの4mv突撃に失敗。

キャラクターとターミネーターはちょうど倒し切ることに成功。

キャラクターを倒したことで暗殺を達成して勝利点4獲得。

バイクの攻撃でレギオナリー3体とアバドンの護衛を全員倒し、アバドンを残り5傷まで削ったが反撃で2体持ってかれました。さすがアバドン。

中央はオブリタレイター1体とポゼッスド2体を撃破。こちらの被害が0だったのは運が良かったですね。

ターミネーターキャプテンは接近戦でカルティストを全滅。

3ターン目で相手陣地のマーカーを奪えたのはかなりでかいですね。

第3ターン終了時の点数は27−19で順調に差をつけられていますね。

先行4ターン目

引いた副次は防衛拠点と浄化

ちょうど自陣マーカーを取られたところでの防衛拠点とユニットが減ってきた終盤での浄化は難しそうですね。

両方諦めてターン終了時にCPに変えていました。

マーカーは1箇所確保で勝利点5獲得。

アバドンは退却させてそのほかはさらに前進。突撃の構えですね。

ランドレイダー達の射撃をくらって残りはバイクキャプテンのみに。

なんとかここまで残り1傷で耐えていたドレッドノートがついに撃破。

フェイズ終了時の復活ロールの2+を失敗。

復活してもう少し粘ってもらいたかったんですが残念。

デモプリからの攻撃でガードが3体撃破。

やはりカストーデスは3ダメ武器をくらうと簡単に人数が減らされてしまいますね。

ヘルプルートの激突6ダメと接近戦でガードが全滅。

ウィッチシーカーがまだ頑張っていますね。

バイクキャプテンが残り3傷まで減らされましたが反撃で2体撃破。

ここで接近戦後に退却できるアビリティを使い忘れていなければもう少し楽だったかもしれないですね。

後攻4ターン目

マーカーは2箇所確保で勝利点10獲得。

バイクキャプテンは退却してテレイン裏へ。

トラヤン達は前進するもまた策略で逃げられます。

射撃で射線の通ってるレギオナリーを倒すも突撃は失敗。

このゲームほとんど仕事をしてませんね。

相手陣地マーカーにいるターミネーターキャプテンはマーカーの焼き払いアクションを宣言。

前のターンに一緒に縦深してきたターミネーターもその場で引き続き力場構築のアクションを宣言し勝利点4獲得。

デモプリは射撃ではダメージを与えられませんでしたが接近戦で無事撃破。

暗殺の達成で勝利点4獲得。

第4ターン終了時の点数は50−24でここで一気に大きく引き離せました。

相手の副次が振るわなかったのが大きいですね。

先行5ターン目

マーカーは2箇所確保で勝利点10獲得。

引いた副次は戦線を拡大せよと侵入拒否

アバドンとランドレイダーの射撃でガードが3体撃破。

そしてアバドンの接近戦。流石に耐えられないと判断してトラヤンの攻撃回数を12回にして、やられたときにダイスで成功したら攻撃してから取り除く策略を発動。

予想通り耐えられませんでしたが、2+成功でトラヤンが攻撃できるのに失敗。4+のガードは成功してなんとかアバドンを残り1傷まで減らします。

ウィッチシーカーも流石に全滅。

1ターン目から中央マーカーにいて結局最終ラウンドまで生き残ったのは私もびっくりです。

バイクキャプテンは残り1傷でなんとか耐え、反撃でレギオナリーを全滅させることができました。

ターン終了時に侵入拒否を達成で勝利点5獲得。

戦線を拡大せよを達成で勝利点2獲得。

私はターミネーターキャプテンが焼き払いを完了させ、勝利点10獲得。

後攻5ターン目

マーカーは2箇所確保で勝利点10獲得。

デモプリを倒したところのバイクがマーカーの焼き払いアクションを宣言。

ターミネーターが力場構築のアクションを宣言し勝利点4獲得。

あとできることというとアバドンを倒して暗殺を達成するぐらいなのでバイクキャプテンで接近。

射撃ではダメージを与えられず、突撃。

相手には先手をつける策略があるので今回もやられたときにダイスで攻撃し返せる策略を発動。

そしてまた2+を失敗。

最後の暗殺は達成できずにゲーム終了です。

終了時に焼き払いを達成で勝利点5獲得。

まとめ

結果は74−41で勝利となりました。

ゲームをしてくれたこばんどーるさんありがとうございました。

デタッチメントの制約のために分散させていく関係上各個撃破されやすいですが、それを前提としてやられていくけど勝利点をきっちり稼いでいく運用にかなり慣れてきた感じがありますね。

2+殴り返しを2回と2+復活を失敗したのはかなり計算が狂いましたが今日はセーヴィングがいい感じだったので結果トントンでしょうか。

初めてのバトルレポートってことで写真を撮るのに夢中になって処理忘れがあったのは気をつけないといけないですね。

そのほかのテーブルの様子は下のリンクから

コメント

  1. こばんどーる より:

    ぐっち〜さん対戦ありがとうございました!
    翌日Xでフォロワーにご指摘いただいたのですが、コデックス発売後にアバドンはレギオナリーに合流できなくなってたみたいです…!

    思い込みでレギオナリーと組ませてしまいましたが確認不足でした。
    すみませんでしたm(_ _;)m